私の仕事現場

病院薬剤師ってどんな仕事?

薬剤師とひとことで言っても、実際にはさらに複数の種類に分類されています。
医薬品を扱う専門家として薬の研究や調合を行い、その患者さんにはどの薬が必要で、いつ服用したら最大限の効き目を発揮できるかなどを考えて、ケガや病気の治療のために取り組んでいます。
服薬指導では、患者さんに直接飲み方を伝えています。

調剤薬局に勤務する薬剤師は、病院で受診後の患者さんが医師から受け取ってきた処方箋を見て薬の調合作業に入ります。
処方された薬品はその患者さんが服用しても問題のないものか、薬剤師が毎回チェックしています。

私は病院薬剤師なのですが、内服薬、点滴や注射液の輸液など、幅広い薬品の管理を行い、患者さん一人一人に応じたものを揃えるのが仕事です。
病院薬剤師以外の薬剤師は、研究所、サプリメントの製造会社、健康食品メーカー、製薬会社、調剤薬局、ドラッグストアなどで仕事をしています。

病院薬剤師の適性

病院薬剤師の仕事は、責任感があり几帳面なくらいの方が適性があるといえます。
大ざっぱな性格の人が薬の分量を適当に行ってしまうようなことがあれば、患者さんに薬の効果が現れないだけでなく、場合によっては副作用が生じたり命の危険にさらすことも考えられます。
作業はとても細かく神経を使いますが、そのことが人を健康にもしますし、逆に健康だった部分を不健康にしてしまうこともありますので、責任の重大な仕事です。

薬剤師というと薬品の知識があることばかりに注目されがちなのですが、人とのコミュニケーション能力が高いことも欠かせない適性です。
どのような患者さんかによって理解しやすい表現を選び、飲み方などを伝える必要があります。

正しい処方をしたとしても、飲むタイミングを間違えたり分量が異なっていれば、やはり健康被害につながります。
私たち病院薬剤師も、調剤薬局やドラッグストア勤務のように直接患者さんに伝えなくても、医師などに正しく伝えられる必要があります。

病院薬剤師に必要な資格

病院薬剤師になるには学校で専門的な勉強をしているだけでなく、国家試験を受けて合格していなければなれません。
その国家試験の受験資格は、薬科大学もしくは大学の薬学部の薬剤師養成課程を6年間受けていることです。

大学では、さまざまな薬学にまつわるテクニックや知識を習得します。
私も実習、疫病学、薬剤学、生物化学、有機化学などを学んできました。

学校で教わること以外で、実際に仕事をするようになって必要だと思ったことは、パソコンを使えることです。
データ管理をパソコンで行っている職場が増えていることは、病院などに限らず一般企業も同じですよね。
難しい技術までは必要ありませんから、基本スキル程度は身についていると役に立ちます。