専門分野に特化した薬剤師もいます

特殊な仕事をする薬剤師の先輩

薬剤師になるためには6年間の大学課程が必要になるなど、かなり取得に時間とお金がかかります。
ですが残念なことにそうして苦労して取得した薬剤師の資格も思うように就職に生かせないということもよくあります。

例えば薬剤師としての就職として最も一般的な調剤薬局ですが、病院や診療所施設というのは突然増えるものではありませんし、大きな病院の近くには既に複数の大手調剤薬局が作られています。

また調剤薬局で仕事をする薬剤師も急激に増員がされるということもあまりありませんので、これから条件のよい調剤薬局での仕事を探そうとすると欠員待ちをしなければいけなかったりします。

そこでドラッグストアや治験といったそれまでと異なる薬剤師の仕事もいくつか登場してきており、既に本来の調剤以外の分野で薬学の知識を生かして活動されている先輩がいます。

薬剤師としてはかなり珍しいのが公務員となるケースで、市町村にある保健所や検疫所に勤務をして地域の人の健康をまもるための活動をしていきます。
さらに特殊なのが「麻薬取締官」としての薬剤師で、こちらは近年増加してきている麻薬犯罪について取り締まりの対象になる薬についての調査をしていったりします。

こんなところでも薬剤師が活躍

公務員としての薬剤師は仕事として非常に安定していますが、募集人数そのものがかなり少ないので新人のうちから就職を目指すのはかなり大変です。
保健所にしても麻薬取締官にしても、かなりそれまでの薬学の経験値がものをいう部分があるので、どちらかというと他の仕事を何年か続けたベテランが採用されることが多いようです。

一方で新人であっても比較的簡単に就くことができる少し珍しい薬剤師の仕事もあります。
薬学部を卒業したときには薬学についてかなり詳しい知識がありますので、調剤だけでなく薬品を取り扱う多くの場所で仕事をしていくことができます。

私自身の周囲でもちらほら聞かれるのが民間企業の研究所に勤めるという方法です。
医薬品メーカーだけでなく、化粧品メーカーや食品メーカー、その他フレグランスやフレーバーを作る香料関係の研究所にも勤務をした薬剤師がいます。

特にここ近年は食品と薬品の関係について強い関心を持っている人が増えているので、添加物や保存料について詳しい知識を持った薬剤師が製品開発に携わるケースがあります。

実際に食品加工会社で工場内管理をしながら食品を作っているという薬剤師もいるくらいです。
この場合必ずしも薬剤師の資格は必要なく4年制の薬学部卒でもよいのですが、やはり資格があるとないでかなり就業条件が変わってきます。

これからの薬剤師業務においては、薬学の知識だけでなくそこに何らかのスキルをプラスしてそこから専門性を伸ばしていくという方法が一般的になりそうです。